アーカイブソリューション
アーカイブ業務フロー
アーカイブ構築の調査・グランドデザイン設計から、デジタル化と運用、利活用支援と保管管理にいたるまで、各ジャンルの専門スタッフがきめ細やかに対応。TOPPANグループのトータルソリューション力により、お客さまのご要望にそった最適なサービスを提供いたします。
-
1調査・全体設計
情報資産の状況、保管の状態や資産活用の構想をヒアリング、総合的、長期的な視点から最適なアーカイブの全体設計をします。
- 史資料情報診断
- 文書管理方法のコンサルティング
- 史資料の仕分け分類、ファイリング
- 資料目録データベース作成サービス『デジモク』
-
2デジタル変換
対象となる情報資産のメディア特性や、保存状態を考慮し、TOPPANグループが長年培った印刷テクノロジーにより最適なデジタルデータへの変換を行います。
-
- 文書のテキスト化・PDF化
- 劣化画像デジタル化・修復
- 高精細デジタルカメラによる撮影
- 高精細スキャナーによる大量複写
-
- 3次元形状計測
- トッパンCMSによるカラーマネジメント
-
-
3データベース構築・運用
お客さまのデジタルアーカイブ活用プランに合わせて最適なアーカイブソリューションを選択・開発。蓄積された情報資産の活用範囲を飛躍的に高めます。
-
- データセンターソリューション
- データセンターサービス
- ASPサービス
- セキュリティサービス
-
- データベースサービス
- 文書・情報一元管理データベース
- 簡易型史資料アーカイブ作成サービス
- 収蔵品管理ASPサービス
-
-
4利活用展開
アナログ・現物資料およびデジタル化したデータを新たな情報資産として活用するための企画提案から開発・制作までワンストップでご提供いたします。
-
-
プロモーションツールの企画・制作
- Webサイト開発
- 商品紹介ムービー等
- 電子ブック等
- ポスター、チラシ、リーフレット等
- VR制作
- レプリカ制作
-
広報ツールの企画・制作
- 会社案内、ホームページ
- サステナビリティレポート、統合報告書、社史編纂
-
-
-
研究開発/商品開発の支援
- 技術・ノウハウの共有、継承
-
事業デザインの支援
- 経営計画策定、知的財産整備、リスクマネジメント、BCP(事業継続計画)
-
社員教育用資料制作
- 社内報、インナープロモーション、研修・セミナー資料、ミュージアム、ライブラリ構築
-
-
-
1調査・全体設計~史資料管理ソリューション
史資料管理の現状を調査・分析し問題点・課題点を洗い出すことにより、管理方法の見直しを図り、業務の効率化やコストの削減を実現します。
デジタル目録(デジモク)作成サービス
過去の情報資産が大量にあって、必要なものが探し出せない…
アーカイブしたくても、保存価値があるものと、そうでないものが混在し困っている…
⇒お客さまに代わり当社スタッフが史料を仕分け・整理し、簡単に検索・情報共有するための『史料目録DB』を作成します。Point!
- 様々な史料が簡単に一覧でき、情報資産を有効に活用できます。
- 史料の取捨選択をすることで保管スペースの有効活用にもつながります。
- 写真、紙資料はもとより、映像や音声資料も対応。
-
2デジタル変換~画像・テキストのデジタル化
情報資産のメディア特性及び保存状態を考慮し、最適な方法で画像とテキストをデジタル変換します。
スキャニング
書籍や書類等平滑な史資料の大規模なデジタルデータ化に対応。
撮影
大型の資料や立体物はデジタルカメラで撮影してデジタルデータ化
デジタルリメイク
映画等のアナログフィルムのデジタル修復技術を企業向けに提供
- アナログメディアに残された情報から、当時の色彩を再現
- フィルムのキズやビデオのノイズの除去
- アナログ音声の修復
-
3データベース構築・運用によるビジネスサポート
デジタルアーカイブ構築を支援する様々なソリューションをご用意しております。万全なセキュリティで、目的に応じた最適なサポートを行ってまいります。
過去の資料や書籍を電子化し、知の再発見と共有化による活用をサポートするTOPPANグループのドキュメントソリューション。美しく電子化し、知の閲覧検索を行い、情報を共有化できます。
-
4利活用展開~TOPPANグループの情報コミュニケーションツール
アナログの文書史資料や現物史料、デジタル化したデータを新たな情報資産として利活用するための企画提案から開発まで、TOPPANグループがワンストップでご提供いたします。
様々なメディア展開
年史をはじめとする印刷物のみならず、スマートデバイスで見る電子書籍、デジタルサイネージでのインフォメーション、来場者スペースでの双方向端末コンテンツ、DVD・BDなどの映像展開など様々なメディアでの活用展開が見込まれます。