技術職(IT)

領域特化型のSLMに関する事業開発

メインビジュアル

mission 独自SLM構築を含む、生成AIを活用した事業・サービス開発

採用ポジション概要

当部門ではLLM(大規模言語モデル)に代表される生成AIを活用した事業開発を進めており、その一環として領域特化型のSLM(Small Language Model:小規模言語モデル)構築に関する開発業務を担当していただきます。

勤務地

東京都

求める人物像

  • 知識・スキル

    • AIへの興味・関心、AIサービスの利用経験
    • 事業開発への興味・関心(研究だけでなく、事業化を意識していること)
    • 基礎的なプログラミング知識(Python、HTML等)
  • 行動特性

    • 新しい技術や知識を積極的に学ぼうとする姿勢が強い
    • 課題や問題に対して積極的に取り組み、解決策を見つけるための努力ができる
    • 関係部門と協力をしながら目的を達成するために丁寧なコミュニケーションをとることができる

若手・中堅社員インタビュー

インタビューに応じた男性社員

業務内容・やりがい

私は現在、主に言語モデルを用いた文書処理の研究・開発に取り組んでいます。AIや自然言語処理の分野は、今まさに急速に発展しており、日々新しい技術や知見に触れられることに面白さを感じています。単に技術を追いかけるだけでなく、「この技術をどのように社会や得意先の課題解決に役立てられるか」という視点で、様々な方向性から活用可能性を検討できるのも魅力の一つだと思います。

今後のキャリアビジョン

言語モデルを活用したサービスは、近年急速に広がりを見せていますが、実用化に向けた技術的・運用的な課題も多く、まだ発展途上の分野です。また日々新しい技術や知見が登場するため、常に情報のアップデートが不可欠だと感じています。こうした変化の激しい環境だからこそ、現場のニーズを的確に捉え、最先端の技術を柔軟に取り入れながら、実際に役立つソリューションを提供できるエンジニアでありたいと考えています。

インタビューに応じた女性社員

業務内容・やりがい

私はアルゴリズム構築や評価を担当し、複数の大学と連携した共同研究でエビデンス構築や新機能開発も進めています。データの前処理や算出方法によって結果が大きく変わるため、目的達成に向けた解析の工夫が大きなやりがいとなっています。新しい発見や試行錯誤の末に正解へたどり着いた際の達成感が日々のモチベーションです。また技術を起点に新規事業開発にも携わることで、最先端技術に触れ、自身の成長を実感できる環境です。

今後のキャリアビジョン

私自身、有機合成の研究からキャリアをスタートし、その後は導電性インクの開発、現在は技術起点の事業開発へと、異なる領域で新たな知識を吸収しながら日々実務に取り組んでいます。今後も特定分野にとらわれず、広い視野で技術やサービスを捉え、誰かの生活や健康に役立つ事業を生み出したいと考えています。変化の激しい時代に対応できるよう、柔軟に学び続け、社会に価値を提供できる人財を目指しています。

管理職・チームリーダーインタビュー

インタビューに応じた男性社員

身につくスキル

私たちの組織では、生成AIを活用した事業開発を推進し、特定領域に特化したSLM(特化型言語モデル)の開発に取り組んでいます。Pythonをはじめとしたプログラミング知識はもちろん、モデル構築に必要なデータの加工・チューニング・評価・検証など一連のプロセスに関する実践的なスキルが身につきます。またビジネス推進メンバーと連携し、得意先課題の発見やユースケース検討など、事業開発の視点も養うことができます。

業務環境

私たちの組織は、開発拠点の八王子(東京)とビジネス推進拠点の汐留(東京)という2つの拠点の連携により事業開発を進めています。ビジネスサイドのメンバーと協働し、得意先や消費者から直接課題や要望をヒアリングし、その声をプロジェクトに反映できる環境が整っています。また、社内の他部門や外部協力会社とも綿密にコミュニケーションを交わしながら業務に取り組むことで、新規事業の創出に向けた実践的な経験も積むことができます。