技術職(ものつくり)

水素エネルギー向け電極部材の研究開発担当

メインビジュアル

mission 水素エネルギー(水電解・燃料電池)に最適な電極部材を研究開発する

採用ポジション概要

水素エネルギー社会における中核部材となるCCM/MEAの研究開発に携わっていただきます。CCM/MEAはイオン交換膜に電極を形成した薄いフィルムで、現在toppanの新商材として事業化を進めています。電極となる触媒層の材料設計、および実際のモノづくりに関わるプロセス設計を担当していただきます。

勤務地

埼玉県

求める人物像

  • 知識・スキル

    • 燃料電池や水電解の専門知識を必ずしも有している必要はありません。電極となる触媒層の材料設計や評価・分析を推進するため、無機・有機材料化学や高分子化学、電気化学、触媒化学等の分野における知識と研究開発能力を持つ人財を求めます。
  • 行動特性

    • 新たな情況に直面した時、変化を感じ取り、本質や課題を素早く把握することができる
    • 難しい問題を分析し、隠れた問題を読み取り、適切な論理と方法を用いて解決できる
    • 問題や課題について、多方面の観点から影響を考え、解決策を提示できる

若手・中堅社員インタビュー

インタビューに応じた男性社員

業務内容・やりがい

燃料電池向けCCM/MEAの開発に携わっています。主な業務内容はCCM/MEAの設計と性能評価、小型の実証評価装置を用いたプロセス検証です。私の仕事のやりがいは、仕事の成果が目に見える形で現れることです。toppanが売り出す製品の形だけでなく、最終製品までイメージしやすいため、やりがいにつながっています。また、共同開発先やお客様と直接やり取りする機会も多く、ニーズに応じた製品開発ができる点も魅力です。

今後のキャリアビジョン

現在の職務では、学生時代で得た知識・経験を広げることができています。また、CCM/MEA開発はtoppanのコア技術をもとにしています。このコア技術を蓄積して、将来的には様々な商材に応用したいと考えています。更に、toppanが有する幅広い事業領域に対して、積極的に挑戦し、自身の知識・経験を融合させ、多様な人財と協力することで次の技術革新、社会課題解決につなげていきたいです。

インタビューに応じた女性社員

業務内容・やりがい

燃料電池や水電解で反応場を担う触媒層付き電解質膜の開発を担当しています。塗工するインクの材料処方やプロセスの検討を通じ性能向上やコスト削減を目指しています。開発でぶつかる様々な課題に対し、チームの皆さんと頭を捻り、手を動かして試行錯誤する中で、見える世界が広がっていくことにやりがいを感じます。当社は手掛ける領域が広く、部門外での経験が業務に活きることもあるため幅広い領域で知識を身に着ける機会のある環境だと思います。

今後のキャリアビジョン

まずはプロジェクトが成功して関わった製品が世に送り出されるところを見られるように励みたいと思っています。新規テーマをボトムアップで立ち上げるフロントランナー制度に参加して事業性を考えることの難しさを学んだこと、業務の中で量産化の壁の高さを目の当たりにしたことがきっかけです。いち技術者としては、現象が複雑な電池・電解の分野に面白さを感じており、プロセスや分析の面で頼られるような人財に成長していきたいと考えています。

管理職・チームリーダーインタビュー

インタビューに応じた男性社員

身につくスキル

CCM/MEAの触媒層は、構成としては触媒や高分子等による無機・有機材料の複合体であり、機能としては電気化学や高分子化学、触媒化学等に基づく電極部材です。複雑であるからこそ論理的な考え方やデータ分析が必要であり、不足していた知識・スキルを日々の業務を通じて身に着けることができます。また、水素は地球温暖化対応の次世代エネルギーに位置づけられていて、カーボンニュートラルの基礎知識を学ぶことができます。

業務環境

当部署は多様なバックグラウンドを有するメンバーで構成されていますが、燃料電池や水電解の経験者は少数です。そのため、配属後には基礎的な知識・スキルを学ぶための手順化がされております。チーム内では勉強会が自主開催されており、日々の疑問についてもサポートしています。また、当部署は社内外の関係者が多く、企業や大学、公的研究機関との技術交流を通じてカーボンニュートラルの「いま」を体験することができます。