技術職(ものつくり)

ロボティクス技術を活用した実験の自動化システム開発

メインビジュアル

mission エンジニアリング(装置開発)力を以って事業開発・研究開発テーマの推進に貢献する

採用ポジション概要

当部門は事業開発/研究開発を推進する中で必要な装置の開発や技術支援を実施しており、装置化に必要な課題整理/要件整理から、機械、電気、ソフトウェアの要素を統合したシステム設計やハード/ソフトウェア設計が主な業務になります。ロボティクス技術やAI技術なども活用し装置開発を行います。

勤務地

埼玉県

求める人物像

  • 知識・スキル

    • 機械設計の基礎知識(機械製図・CAD)
    • プログラミングの基礎知識(Python、C#等)
    • ロボティクス技術やAI技術に興味がある
  • 行動特性

    • 内外の変化に敏感で、将来を見据えて新しい技術を積極的に取り入れて活用できる
    • 相手の立場に立って課題を考え、本当に求めているもの見極めることができる
    • 周囲の人とコミュニケーションを積極的にとり、業務を円滑に進めることができる

若手・中堅社員インタビュー

インタビューに応じた男性社員

業務内容・やりがい

私は総合研究所所属で、主に研究活動の中の装置作製の段階で、その装置の動作・通信設計やデータ活用を行っております。やりがいは、複雑な動作が必要な装置を自分で作製したプログラムで動作した時は素直に嬉しいですね。装置化することで、人の手での誤差と切り分けられるようになり、より精度の高い研究結果が得られるようになったという声が聞けることもやってて良かったと感じます。

今後のキャリアビジョン

情報化が進み、装置・研究データがデータベース化している中で、研究開発にデータ活用できる仕組みを作製してみたいです。それこそ、トレンドにもなっているAIなどを用いて、欲しい情報や関連のある情報を取捨選択して必要な形で提供できれば、人の判断は、より重要な部分に当てられ、内容の濃い研究ができると思います。研究のための装置作製はもちろんですが、研究員のためにもなる、そんなシステム開発も行っていきたいです。

インタビューに応じた男性社員

業務内容・やりがい

総合研究所で研究開発の自動化に取り組んでおり、装置設計・装置導入を主に担当しています。開発段階で秘匿性が高い場合や、既存メーカー品では対応できない場合等、自動化装置を内製することも多いですが、機械設計からプログラム作成まで、様々な業務を担当できるのが特徴です。自分で設計やプログラム製作をした装置が、きちんと動作する姿を見届けた時、この仕事のやりがいを感じます。

今後のキャリアビジョン

我々のチームでは近年、ロボットを活用した研究開発の自動化に取り組んでいますが、緻密な作業や複雑な動作等、装置メーカーでもできないようなロボットによる自動化を実現したいです。そのためにも、今まで担当してきた機械設計等に加えて、電気・制御・プログラムなども習得し、総合的なスキルを持った技術者になりたいです。

管理職・チームリーダーインタビュー

インタビューに応じた男性社員

身につくスキル

装置開発に関連するスキルを身につけることが可能です。治具作製や検証装置開発などを通して、機械設計、電気設計、ソフトウェア開発、など多岐にわたる仕事を経験できます。特に検証装置に関しては一品一様の装置であることが多いため、使い勝手や動作構築など自分たちで一から検討していくことが基本であり業務を通して知識も自然と身に付いていきます。

業務環境

実験作業を簡単にするための治具や、研究員が思い描く検証をするための装置、など社内の別のチームからの依頼をスタートとして仕事を進めることが多いです。他にもチームの自主テーマがあり、そこでは世の中の技術動向を注視して新しい技術の導入を意識した開発も進めています。ユーザーの要求や装置仕様の適切な実現のためにも社内メンバーや外部メーカーからの情報収集などが欠かせないです。