営業・事務系
概要 | 営業部門または事務管理部門への配属 ■営業部門 TOPPANの営業は「企画提案型」。自社製品を売り込むような一般的なメーカーの営業とは異なり、クライアントが抱える課題を分析してニーズをつかみ、様々な部門と協力しながら総合的なソリューションを提案します。 ■事務管理部門(事業戦略、総務、法務、財務など) 企業活動がスムーズに行われるように、専門知識や能力を生かして他部門のサポートをするほか、経営判断に必要な情報提供や施策提案を行います。 ※法務、財務については「専門コース」として、職種別採用を行います。 |
---|---|
応募資格 | ・2025年3月末までに四年制大学または大学院を卒業・修了予定の方 ・既に卒業・修了された方で新規卒業予定者と同等の枠組での採用を希望される方(経歴の有無は問いません) |
対象学部 学科等 |
全学部・全学科(文理不問) |
企画系
概要 | 企画部門への配属 主な業務内容は下記の通り、クライアントの課題を受けて、ICT・マーケティング・クリエイティブ等に関する専門知識・ノウハウを学び、それを活かしながら、様々な領域での企画立案を行います。 <企画部門の主な職域・機能> ① データやデジタルテクノロジーを活用して、企業のマーケティング戦略から実行までを支援 ② コンテンツ企画やプロモーション企画を通して、企業の販売促進活動を支援 ③ IT開発や運用サービスを通じ、企業のビジネスプロセスを設計し、効率化・最適化 ④ 自らサービスを企画開発してSDGsや教育など社会/環境課題の解決に貢献 ⑤ クリエイティブやCG・VRなどの情報加工や表現技術を通して、企業の顧客体験づくりを支援 ⑥ 市場や消費者行動分析などを通じて、商品プロダクツや購買体験の場を企画開発 ⑦ 生活空間を快適に彩るプロダクツ開発や空間演出のトータルプロデュース ⑧ 自治体行政業務のデジタル化などを通じて、地域社会の課題解決に貢献 ⑨ AI・IoT・ブロックチェーン・5G等、最先端のデジタル技術を活用した新商材や新サービス開発 ⑩ デジタル技術と再現手法による文化財資料・産業資産のアーカイブ化とコンテンツ活用 |
---|---|
応募資格 | ・2025年3月末までに四年制大学または大学院を卒業・修了予定の方 ・既に卒業・修了された方で新規卒業予定者と同等の枠組での採用を希望される方(経歴の有無は問いません) |
対象学部 学科等 |
全学部・全学科(文理不問) 特に、IT系、マーケティング系、美術・デザイン系の学部・学科 |
技術系
概要 | 技術部門への配属 (研究開発、商品開発、生産技術、システムアプリ開発ほか) 幅広い技術領域を生かし、「印刷」にとどまらない多種多様な「ものつくり」「ことつくり」を支えます。基盤技術の研究、新商品・システムの開発、生産工程におけるコストダウン・プロセスの構築・品質保証の推進など、様々な技術力の掛け合わせと協力によって仕事を進めていきます。 材料系、機械・電気系、情報系など、あらゆる専攻分野がその専門性を発揮できるフィールドがあります。 ⇒具体的な内容はこちらをご参照ください。 |
---|---|
応募資格 | ・2025年3月末までに四年制大学または大学院を卒業・修了予定の方 ・既に卒業・修了された方で新規卒業予定者と同等の枠組での採用を希望される方(経歴の有無は問いません) |
対象学部 学科等 |
理系(専攻分野不問) 機械、電気・電子・通信、化学・材料、バイオ、情報・画像、物理・数理、環境 ほか |
その他の情報
採用数 | 2024年度 営業・事務系:180名 企画系:50名 技術系:250名 2023年度 営業・事務系:170名 企画系:60名 技術系:220名 2022年度 営業・事務系:170名 企画系:40名 技術系:210名 |
---|---|
選考方法 | ※選考地区により選考方法は一部異なります。 (詳細はマイページにてご案内します) <営業・事務系>適性検査、グループディスカッション、面接 <企画系>適性検査、グループディスカッション、企画職適性判定(面接、または作品プレゼン)、面接 <技術系>適性検査、面接 |
選考地区 | 東京、札幌、仙台、名古屋、大阪、福岡 |
給与 | <学士卒> 月給254,000円 <修士了> 月給273,000円 ※東京勤務の場合 ※都市手当10,500円含む ※ジョブチャレンジ手当10,000円含む |
諸手当 | 都市手当、ジョブチャレンジ手当、家族手当、超過勤務手当、研究員手当、役付手当 他 |
賃金改定 | 年1回(4月) |
賞与 | 年2回(6月、12月) |
勤務地 | 東京、大阪、他全国各事業所 |
勤務時間 | 標準勤務時間9:00~18:00 ※勤務制度に関する詳細は、「働く環境」ページをご覧ください。 |
休日休暇 | 完全週休2日制(土・日)、国民の祝日・休日、創立記念日(6月4日)、夏季休暇、年末年始休暇ほか(年間休日127日 ※2024年度) |
年次有給休暇 | 初年度10日、勤続1年以上12日、2年以上14日、3年以上16日、4年以上18日、5年以上20日(半日休暇制度あり) |
福利厚生 | 財形貯蓄制度、財形融資制度、育児休業制度、介護休業・介護勤務短縮制度、社会保険(健康保険、厚生年金保険、労災保険、雇用保険、ほかに労災付加給付制度)、持株制度(補助金制度による従業員持株制度)、厚生施設(独身寮、保養所、診療所)など ※福利厚生に関する詳細は、「働く環境」ページをご覧ください。 |
教育制度 | ファーストキャリアプラン(入社前から入社3年目までの体系的育成制度)、TOPPANビジネススクール(自己啓発のため選択研修)、海外トレーニー制度、選抜型研修、部門別個別研修など ※研修制度に関する詳細は、「働く環境」ページをご覧ください。 |