POLICYポリシー
社会と企業、
双方のサステナビリティ
を実現する経営ができていますか?
MENU支援メニュー
戦略策定
パーパス・サステナビリティ方針の策定
サステナビリティ経営への関心の⾼まりのなかで、企業は、社会に対する姿勢や価値観を示すことで自社の存在意義(=パーパス)を明文化することが求められています。
TOPPANグループは、企業のパーパスについて「社会における存在意義」「将来に向けた社会への提供価値」と定義し、策定の支援を行っています。
その策定プロセスにおいては、経営層、従業員、顧客などの意⾒を取り⼊れることで、パーパスが企業と社会を結び、幅広いステークホルダーとのエンゲージメントの軸となることを目指しています。
重要課題(マテリアリティ)の特定
KPI・KGI設定
「パーパス」に基づき、サステナビリティ経営を駆動させるために、中⻑期戦略に落とし込むための重要課題(マテリアリティ)の特定、KPI・KGIの設定をサポートいたします。
- スキーム設計
- スケジュールや実施方法、参画メンバーなど、実施における全体スキームを設計。
- 調査設計
- 経営理念・方針・計画、外部環境の分析や、国際的なESG情報開示枠組みなどを活用して、多角的に経営・サステナビリティ課題をリストアップ。
また、バリューチェーンに関わる幅広いステークホルダーから調査対象者を選定。
- 調査実施
- 機関投資家、社外取締役などの社外ステークホルダーおよび、社内取締役や従業員にヒアリング、またはアンケートを実施。
- 分析・
仮特定 - アンケート・ヒアリング調査結果を分析し、社会と企業へのインパクトを踏まえて、重要性を整理。
それをもとにマテリアリティ原案を作成。
- 妥当性検証
- マテリアリティ原案に対し、サステナビリティ経営やESGの有識者のチェックを行い、妥当性・客観性を担保(ダイアログ形式もしくはヒアリング形式で実施)。
- マテリア
リティ特定 - 取締役会、経営会議などでの議論を経て、承認。
- KPI・
KGI設定 - マテリアリティを実現するためのアクションプランと目標策定。
各事業部や従業員が実現へのモチベーションをもてるようなプランニングを実施。
理解浸透
サステナビリティ経営の理解浸透
サステナビリティ経営を実践していく上で、経営層の理解および従業員への浸透は重要なポイントです。TOPPANグループは、経営層への勉強会開催から、従業員への浸透・啓発施策の立案・実施まで、幅広いメニューを取り揃えています。



その他教育支援メニュー
TOPPANグループは、従業員に向けたSDGs教育プランとして、 学習理論を取り⼊れた4つのstep(右記)によるPDCA教育サイクルをご提案しています。

ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョンに配慮したコミュニケーション設計サポート
近年、ジェンダーレスやジェンダーニュートラルをコンセプトにした商品・サービスが増えてきました。これからは多様性を尊重した接客や各種媒体でのコミュニケーションが必要です。情報を発信する側の企業や団体はどのようなコミュニケーションへの配慮が求められるのか、顧客接点でのアドバイスを実施します。
全社啓発まで各ステップに対応
- 問題・課題提出テスト的に媒体や店内を簡易調査して、課題をまとめ報告
- 社内勉強会抽出課題も含めてキーパーソンに向けた勉強会を実施
- ガイドライン策定各種媒体、サイン、接客での配慮や尊重すべき表現まとめ
- 各種媒体制作ガイドラインを理解した制作・校正スタッフを養成
- 全社啓発多くの従業員向けセミナーやイベントによる普及啓発
情報開示
ESG情報開示コンサルティング
ESG情報開⽰に対する要請は、年々⾼度化・複雑化しています。
TOPPANグループでは、最新のトレンドを抑え、GRI・SASBなどの各種ガイドラインへの対応をはじめ、ESG評価機関による格付への対応、投資家の期待に応える情報開示に向けたコンサルティングを⾏っています。
サステナビリティレポート・サステナビリティサイト制作
投資家を意識したESG情報開⽰の現状評価と改善提案から、主要なガイドラインへの対応や、ESG評価向上につながるレポート・サイトを制作します。また専⾨家以外の取引先や学生などのステークホルダーにも伝わりやすい媒体設計・編集⽅法のご提案も⾏っています。


さまざまなステークホルダー向けコミュニケーション制作
社内外のステークホルダーへ向け、サステナビリティ・SDGs活動の理解と浸透を図るため、コミュニケーションブックをはじめとした各種媒体制作をサポートしています。生活者や児童・学生向けなど、幅広いニーズに対応したコミュニケーション設計をご提案します。


ワンイシューコミュニケーション制作
⽣物多様性や健康経営など、個別のイシューに特化した媒体の制作も⾏っています。注⽬度の⾼い情報についての開⽰を強化することで、さらなる外部評価の向上につなげます。


TOPPANグループはこれに注目し、消費者との最適なコミュニケーション手法や効率的な回収スキームを検証する
「サステナブルGO!GO!プロジェクト™」を実施しました。


URL:https://www.toppan.com/ja/joho/csr-ir/sdgs/sgogo/iy/
URL:https://www.toppan.com/ja/joho/csr-ir/sdgs/sgogo/iy/line
