コラム Columns

株式会社ヤクルト本社様・日清ヨーク株式会社様インタビュー

業界の垣根を超えて−神戸発・乳酸菌飲料容器回収プロジェクトの挑戦

株式会社ヤクルト本社様・日清ヨーク株式会社様インタビュー

官民一体で挑んだ
日本初の乳酸菌飲料容器
回収プロジェクトの取組み

TOPPAN株式会社は、2023年9月から神戸市様が開設する資源回収ステーション「エコノバ」でスタートした、乳酸菌飲料容器回収プロジェクトを支援しています。回収後は再資源化を目指し、さまざまな取り組みを行っています。今回は同プロジェクトを推進する株式会社ヤクルト本社のサステナビリティ推進部担当課長 久保昌男様、日清ヨーク株式会社資材部部長 榊原道治様をお招きし、TOPPAN営業担当の本田太郎とともに、本プロジェクトを行う意義や取り組む中で見えてきた課題についてお話しいただきました。

乳酸菌飲料容器回収プロジェクトについて経緯や取り組み内容を教えてください。

久保様(ヤクルト本社): 今回のプロジェクトは神戸市様が展開している資源回収ステーション「エコノバ」で、さまざまなプラスチックのうちポリスチレン素材の乳酸菌飲料容器を回収して、再資源化をする取り組みです。海洋プラスチックごみ問題の解決に向け、サプライチェーンを構成する幅広い事業者が所属している団体である「CLOMA(クリーン・オーシャン・マテリアル・アライアンス)」における、使用済みプラスチックを再生プラスチック材料としてリサイクルする取り組みを推進するワーキンググループに所属する企業の中から12社が参加し、神戸市様との協定に基づいて行われています。

榊原様(日清ヨーク): 当社は日清食品ホールディングスがCLOMAの会員だった縁で、グループである私たちも本プロジェクトへの参画の機会をもらいました。乳酸菌飲料容器はポリスチレン素材で統一されているので回収がしやすく、またリサイクルもしやすいプラスチックです。それをどうにか生活者のみなさんに知っていただきたいという思いがありました。そんなときに、乳酸菌飲料業界の大手メーカーであるヤクルト本社様が容器の回収・再資源化を行うと聞き、業界をあげた取り組みにつながればという思いもあって参画させてもらいました。

久保様(ヤクルト本社): 神戸市様としてはかねてから展開している「エコノバ」利用者の増加を図り、市民の外出機会を増やして市民同士のコミュニケーションの活性化につなげることを目指されています。「CLOMA」の企業メンバーとしては、プラスチック材料としてのリサイクル率の向上を目的に活動をしており、回収量を増やしていきたいという思いがあります。「エコノバ」利用者の増加は、回収量の増大につながりますので、それぞれの目指す方向が一致しており、協力して地域密着型の広報施策などを展開して利用者の増加を図っています。

本田(TOPPAN): 当社は「CLOMA」のワーキンググループでコアメンバーを務めているつながりでお声がけをいただきました。本プロジェクトにおいては、神戸市民への認知拡大と回収量アップに向けた広報活動を担当させていただいています。

ブランドオーナーとしての役割や本プロジェクトに取り組む背景、思いを教えてください。

久保様(ヤクルト本社): ヤクルトは、かつてはガラス瓶で販売をしていましたがガラスは重く、輸送時の作業負担の解消やお客様が飲み終えた後の回収、瓶の洗浄などが必要です。いかに作業負担を軽減するのか、それを目的に当社は1968年に使い切りタイプのプラスチック容器に切り替えました。結果的に作業負担の軽減だけでなく、輸送における省エネ・GHG排出削減や洗浄工程の廃止での水使用量削減にもつながっていると考えられ、ポリスチレン製の容器がスタンダードになっていきました。
 いい面がたくさんあるポリスチレン容器ですが、一方でリサイクルがされていないという課題がありました。純度の高いポリスチレンでできていることもあり、分別回収ができれば非常にリサイクル適性の高いものなので、その仕組みを作りたいと思っていました。実は、本プロジェクト発足前から、共通の取引先を通じて日清ヨークさんと情報交換をしている中で業界としての課題だと改めて認識しました。

榊原様(日清ヨーク): ポリスチレンは成型性が良く、他のプラスチックと比較しても非常に優れたプラスチックだと考えています。ですから、異なる素材の容器に変更してしまうのはもったいないことだと思うんです。我々だけでなく全国的に同じように事業を行う会社様がいます。業界をあげてリサイクルに取り組み、自分たちで回収もすることができれば、作り手としてもこの事業を継続して推進していけます。だからこそ、まずはリサイクルできる素材であることを広く知らしめたいですよね。

久保様(ヤクルト本社): 自治体をはじめ生活者の皆様の理解を得ていくためにも、日清ヨークさんと共に進めているというのはこのプロジェクトにおいて意義あることと思っています。環境配慮や資源循環といった公益性のある取り組みであることを業界として示せるはずですし、わかりやすいカタチで訴求するのがブランドオーナーの役割だと自負しています。
 このプロジェクトの強みは企業アライアンスにあります。「CLOMA」の活動として行うことで競合他社との連携だけではなく、資源循環に必要なあらゆるプレイヤーが参画しているので、できることの幅が拡がっています。オブザーバーとして参画する神戸市様が従来から取り組まれていることと、「CLOMA」のワーキンググループがやりたいことが重なっているところがあり、同じ方向を見てこのプロジェクトに取り組めているというのが強みだといえるのではないでしょうか。

プロジェクトを推進する中で見えてきた課題はありますか。

榊原様(日清ヨーク): 乳酸菌飲料容器は各社で同じポリスチレンの容器なので回収しやすいと想定していましたが、実際には思っていたよりも集めることが難しいという印象です。市民の方々、すなわち生活者に意識を持って頂く、という点に課題があると思っています。使用済み容器は資源というよりもごみという感覚の方がまだまだ多いように感じます。分別回収に協力することがどれだけ環境への貢献になるのかということを、私たちがこれから示していかなければならないなと思っています。非常に難しい課題ですが、まずは回収していることを認知していただく機会を増やすことが必要ではないでしょうか。

本田(TOPPAN): 「エコノバ」のイベントについてはチラシの配布や実際に乳酸菌飲料を飲んでもらい容器を回収する“試飲・分別体験”という型化を進めていくこと、他にも自転車型の機械でプラスチックを砕いて、溶かしておもちゃのコマを成形するアップサイクル体験会や、プロジェクトを知ってもらうためのエコバッグ制作・配布、アンケートの実施などを提案・実施してきました。今後もプロジェクトメンバーのみなさんの意向を反映しながら、進行をサポートしていければと思います。
 資源回収をしていることを知らずにいらっしゃる方も多く、プロセスを体験して知っていただかないと増えていかないと思いますので、リサイクルを促進する上では地道に生活者に向けた活動をすることが大事だと感じています。

根気強く活動をすることが大切ですね。今後の展望もお聞かせください。

本田(TOPPAN): 最終的には水平リサイクルを目指しているので、まずは一歩一歩進めていくことが大事だと思います。最初はプロジェクトメンバーによる体験会などを通して、容器の回収に協力してもらえるきっかけづくりを行い、その後、施設を運営する方たちが主体となって活動できるようになることを理想のカタチとして進めています。
 我々TOPPANは現在、パッケージで培ったノウハウにマーケティングやDXを掛け合わせ、お客さまのバリューチェーンに沿ったさまざまな環境課題の解決を支援するサステナブルブランド「SMARTS™(スマーツ)」を提供しています。今後も皆様のサステナブルな企業活動に貢献しながら、共に環境課題を解決していきたいと思います。

榊原様(日清ヨーク): 「エコノバ」として追加された「たまつ」と「たかくらだい」の2施設は、神戸市様から乳酸菌飲料容器の回収を提案し、快諾いただきました。市民の方々が運営する施設でもスタートしたというのは、重要なことだと感じています。

久保様(ヤクルト本社): これまで以上に「エコノバ」に足を運んでくださる方や回収量を増やしていきたいと思っています。今後は「市民の方々を巻き込んでいく仕掛け」「企業として経済合理性を確保するための地道なコストダウン検討」そして将来的に循環価値を価格転嫁できることを目指して「循環性が生活者にとって価値と感じてもらえる広報施策」の大きく3つのことに取り組んでいきたいと思っており、プロジェクトメンバーでさまざまな議論をしているところです。
 神戸市様で回収した容器から実際にモノを試作できる段階にきていますので、試作したリサイクル品を使って、石油由来のバージンプラスチックで作られたものとリサイクル品を市民の方々に実際に使って頂き、比較実験に参加できる機会もつくれたら面白いのではないかと検討中です。
 このプロジェクトは2023年のスタート時の参画企業は8社でしたが、2年目から12社まで増え、業界内外を問わず関心を持っていただいています。業界の垣根を越えて、容器の回収から再資源化までのスキーム構築を実現していければと思います。

TOPPANはパッケージに関する、
さまざまな課題にお応えします。
お気軽にご相談ください。

お問い合わせ
関連事業
関連会社
トップ戻る