設備・機械エンジニアリング 事例紹介

フィールドエンジニアリングサービス

提供機能事例:技術教育

座学と実技の組み合わせにて技術者育成支援を行います。

  • お客さまのニーズに合わせたメニューにて技術・ノウハウの共有を行います。
  • TOPPAN内で培ってきた豊富な教育コンテンツをご用意しております。
    はんだ付けの基礎知識、半導体チェック、電解コンデンサ, etc…

教育プログラム例(1.5日間)

提供機能事例:設備診断

計測器を使用し漏電量やノイズレベルを計測することで機器の健全性を把握することができます。

主要計測器

機器名称 用途
テスター 電圧/電流/抵抗の測定
クランプメーター 電流の測定(回路を切断する必要がない)
絶縁抵抗計 絶縁抵抗の測定
漏電テスター 漏電電流の測定
漏電遮断器テスター 漏電遮断器の動作時間/感電電流の測定
オシロスコープ 電気信号の時間的変化の計測
データロガー センサーより収集した各種データの計測と保管
サーモグラフィカメラ 温度の測定

測定事例:ノイズ測定

【例】スイッチング電源

  • 出力に含まれるノイズ成分を測定
  • 機器単体レベルの劣化具合、特性チェックを実施

修理・調達

各種電装機器

  • 基板単体

  • オプション部品/電装部品単体

対応実績一覧

事業開始より修理、調達を含めて約5,000件の対応実績がございます。

設備延命

計画的にオーバーホールを行うことで機器の寿命を延ばし設備を長期間安定稼働させることができます。
下図のように設備に使用されている機器は経過時間に伴い故障率が変化していきます。
摩耗故障期に至る前に消耗、劣化した部品を交換することで、安定稼働の期間を延ばすことができます。

  • 初期故障期・・・
    使用開始直後は製造上の欠陥等による故障が発生する可能性があります。
    これは時間と共に減少していきます。
  • 偶発故障期・・・
    初期故障期を過ぎて安定稼働に至りますが偶発的な故障は発生します。
  • 摩耗故障期・・・
    一定期間経過後、部品の消耗や劣化による故障が発生します。
    これは時間と共に減少していきます。