JOB GUIDE

IT技術職

採用TOP 職種一覧 IT技術職

社内外の業務課題をITで解決するため、デジタルサービスの企画、開発、品質保証や、最先端の製品開発を担う職種です。
社内の基幹業務から、顧客向けサービス、デジタルマーケティングまで、幅広い領域で活躍の場があります。

IT技術職の業務

01

研究

最先端技術に挑み、未来を支える研究開発

デジタル系研究・開発の牽引に向け、技術ロードマップに基づきながら中長期的な視点で新しい研究開発を推進しています。具体的には、量子技術、Trusted Web、AI(人工知能)など、最先端分野での研究・開発に挑戦しています。新しい技術への好奇心とチャレンジ精神を持った仲間とともに、未来の社会を支える技術を創造しています。


社員の声

TOPPANだからこそのやりがい

私はAIの研究開発に携わり、最新AI技術の検証・応用、機械学習モデルの設計・システム構築を担当しています。最先端技術を用いて社内外の課題解決や業務変革に貢献できることに大きなやりがいを感じています。

— D.Aさん(入社8年目)


得られるスキル

最新技術のリサーチ、他企業、教育・研究機関と連携した研究開発、事業化に向けた実証検証および技術開発など最先端の情報技術を探求し、社会課題の解決にアプローチする業務であり、量子やTrustedWeb、AIなど様々な技術領域での最新スキルを身に付ける機会があります。また、TOPPANならではの幅広い事業領域のドメイン知識の獲得と事業化検証の経験など、技術者としての視野や応用力を大きく広げることができます。


キャリアステップ

特定領域の技術を深く追求し、組織全体の技術力向上に貢献するエキスパートを目指すことができます。また将来的に事業・サービス開発を目指したい方は、研究開発で培った技術をもとにサービス開発のプロジェクトをリードし、世の中に新しい価値を届けるシステム開発エンジニアを目指すこともできます。


主な研究分野

量子技術

量子技術

量子コンピュータはその高い計算力の活用が期待される一方で、通信などに使われている既存暗号が解読される恐れがあり、量子コンピュータでも解読できない新しい暗号アルゴリズム(PQC)や量子暗号通信技術(QKD)などの早期な実装・導入が課題とされており、当社は量子技術の社会実装に向け幅広い取り組みをしています。

AI

IT

近年、AIは生成AIを中心に急速な進化を遂げており、これまで活用が困難とされていたビジネス分野を含め、活用が社会全体へ広がっていくことが想定されます。当社では、生成AI、特殊字形AI-OCR、ロボットの行動最適化AIなどの研究開発を中長期的な視点で推進しております。
生成AIについては、プロンプト設計やAPI連携によるプロダクト実装を行い、出力精度やセキュリティも考慮する必要があります。信頼性ある運用と、フロント・バックエンドを跨ぐ開発力が求められます。

TrustedWeb

TrustedWeb

デジタルデバイスとコンテンツの増加する中、偽情報の流通やデータ取得の制限により、信頼性の高い情報の収集は困難です。この課題に対し、「相互運用性」と「データの信頼性」を軸に、個人や企業が各保有データの管理や利用許可などを行えるアイデンティティ管理基盤の構築を目指しています。

その他の研究分野を知りたい方はこちら

02

企画

ITで課題を解き、ビジネスをリードする企画職

お客様や社内関係者とのコミュニケーションを通じて、課題やニーズを深く理解し、ITを活用した最適な解決策を企画・立案します。
ビジネス構想、要件定義、システム化検討、導入計画の策定までを担い、プロダクトの方向性をリードするポジションです。
また、サービスのUX設計やKPI設計など、ビジネス視点での価値設計も行います。


社員の声

TOPPANだからこそのやりがい

私はDXの新サービスを企画しています。短期的な提供価値だけでなく、蓄積するデータを活用して長期的にサービスが成長していったり、サービスの成長と共に社会問題も解決できる提案ができたとき、頑張って考えてきてよかったと感じます。

— H.Aさん(入社11年目)


得られるスキル

・戦略立案スキル
ユーザーインタビューや現場観察、アンケートなどを通じて、課題・ニーズを可視化し、仮説の裏付けやプロダクト改善につなげる力。

・ユーザー理解・リサーチスキル
ユーザーインタビューや現場観察、アンケートなどを通じて、課題

・ニーズを可視化し、仮説の裏付けやプロダクト改善につなげる力。

・要件定義・業務設計スキル
業務フローやデータ構造の把握、現状課題の整理、システム要件の定義を行い、開発に落とし込む力。

・UI/UX設計スキル
ユーザー体験を意識したプロトタイピング、Figmaなどのツールによる画面設計。


キャリアステップ

技術とビジネスをつなぐハブとして経験を積むことで、キャリアの幅が大きく広がります。短期的には要件定義やUX設計を中心に、課題発見・仮説検証力を磨き、中長期的には、プロダクトマネージャーや事業企画、サービス責任者などへのキャリアアップが可能です。また、マーケティングやデータ分析領域にも展開しやすく、戦略立案や意思決定に関わるポジションを目指すこともできます。

03

システムエンジニア(開発)

ユーザーと技術をつなぎ、未来を支えるソフトウェア開発

Webサービスや工場システムの企画から要件定義、設計・開発、運用まで幅広く携わります。
ユーザー視点と技術的視点を両立し、使いやすく、保守性・拡張性に優れたソフトウェアを開発していく仕事です。
UI/UX、データベース、IoTなど、様々な技術に挑戦できる環境です。


社員の声

TOPPANだからこそのやりがい

お客様の「こうしたい」を一番近くで聞き、お客様の考えつかないモノ・コトをIT技術を用いて提案・開発ができるポジションです。企画職、エンジニアの仲間と力を合わせ、お客様からの「ありがとう」をチームで分かち合うことができるところがやりがいに感じます。

— I.Hさん(入社10年目)

社内SEは自社の業務改善に直接貢献でき、利用者の声を近くで聞きながら最適なシステム提案ができる点が魅力です。業務全体の流れを理解できるので、IT以外の業務知識も習得できる点も魅力です。

— A.Tさん(入社19年目)


得られるスキル

・アーキテクチャ設計スキル
要件に応じた、Webアプリケーション、API構成、マイクロサービスなどの設計方針の検討能力。

・技術選定と実装力
複数の言語/フレームワーク(例:Java, Python, TypeScript, React, Next.js等)/パブリッククラウドに精通し、最適な技術でプロダクトを構築する力。

・セキュリティと運用の意識
プロダクトを提供するうえで最も重要となるセキュリティ(認証、ログ管理、脆弱性対応など)や運用保守まで見据えた設計力。


キャリアステップ

要件定義、設計やコーディング力を高めることで、テックリードやアーキテクトとしての成長が可能です。また、フロントエンド・バックエンド両方を担うフルスタックエンジニアや、開発チームを牽引するプロジェクトマネージャーへの道もあります。ユーザー体験や業務改善を意識した開発を重ねることで、プロダクトマネージャーやサービス責任者といったビジネス側へのキャリア展開も視野に入ります。技術と価値創造を両立できる人材として、多様な道を開くことができます。

04

インフラエンジニア(開発)

安定と進化を支える、クラウド・インフラのスペシャリスト

AWSを中心としたクラウド(GCP/Azure等)やオンプレミス環境での、システムの基盤設計・構築・運用を担当します。
セキュリティ・可用性・拡張性を考慮したアーキテクチャ設計を行い、安定かつ柔軟なサービス提供を支えます。
IaC(Infrastructure as Code)やCI/CDの導入など、DevOps/SREの観点から開発・運用の効率化にも貢献しています。


社員の声

TOPPANだからこそのやりがい

パブリッククラウドのインフラ構築から運用・保守まで一貫して担当するとともに生成AIをはじめとする最先端テクノロジーを駆使し、付加価値の高いシステム提供に貢献しています。組織を率いる立場でチームをまとめ、システムの安定稼働を実現することに格別のやりがいを感じています。

— H.Mさん(入社12年目)


得られるスキル

インフラはアプリケーションを構築および実行するために必要なあらゆるもの(ハードウェア、ネットワーク、オペレーティングシステム、サーバー、ストレージなど)を指します。AWSなどパブリッククラウド、スケーラビリティ・耐障害性・セキュリティ・コストなど複数の観点から、プロダクトに最適なインフラ構成を設計・実装する力が身につきます。


キャリアステップ

クラウドやネットワークの実務経験を積み、スケーラブルかつセキュアなシステム基盤を設計・構築できるスキルを高めることで、クラウドアーキテクトやSREなどの専門職へ成長できます。また、運用設計やトラブル対応などの経験を通じて、DevOps推進や自動化設計の分野にも展開可能です。安定運用に加えて事業成長を支える視点を持つことで、ITインフラ戦略を描くリーダーやマネージャーとして、組織全体に影響を与える立場へとステップアップできます。

05

AIエンジニア(開発)

生成AIを駆使し、業務とサービスに新たな価値を創る

画像認識、自然言語処理、需要予測など目的に合わせたプロンプト設計や出力制御、各種生成AI API連携による機能実装を行います。
RAG構成による業務データの活用や、誤情報対策・UX設計にも関与し、業務やサービスに最適な形で生成AIを組み込みます。
さらに、コスト管理やログ分析を通じて、継続的な改善と価値提供を担います。
また、アプリケーション/インフラを問わず、私たち自身の開発業務にも生成AIツールも積極的に活用し、新たな価値創出に挑戦しています。


社員の声

TOPPANだからこそのやりがい

私は社内外のRAG構築に携わっています。AI技術は進化が激しく常に最先端技術にアンテナを張り続ける必要がありますが、要件ごとに最適な技術を選択し、問題を解決することにやりがいを感じています。

— R.Tさん(入社9年目)


得られるスキル

・ LLMの知識
主要な大規模言語モデルの特性やトークン数、コンテキスト長、温度設定などの出力制御パラメータの知識。

・プロンプト設計スキル
意図通りの出力を得るための効果的なプロンプトの構成力。Few-shot/Chain of Thought などのテクニックの知識と応用力。

・ API連携・システム実装スキル
各種生成AI APIの活用方法。バックエンド(Python等)やフロントエンド(React等)への統合スキル。

・セキュリティ・リスク対応
出力精度の検証/誤情報対策(ハルシネーション対応)、個人情報・機密情報の取り扱い、入力制限、権限・監査ログ管理などのセキュリティ設計力。


キャリアステップ

プロンプト設計やAPI活用などの実装経験を積むことで、AI活用領域のスペシャリストとして成長できます。技術力を深めれば、RAGやMLOps、モデル選定を担うAIアーキテクト、プロンプトエンジニアといった専門職も目指せます。一方で、業務適用やユースケース設計の経験を積むことで、AIプロダクトマネージャーやAI企画担当といったビジネス寄りのポジションにも展開可能です。急成長するAI領域において、自らの専門性を武器に事業推進の中核を担う人材へと成長していけます。

06

品質保証

サービス品質をデザインし、デジタル変革を支える

TOPPANグループのデジタル変革を支えるため、サービス品質のルール作りと、実行支援を行います。セキュリティ・システム開発などの品質確認のみならず、サービス開発の企画構想段階から関わり、サービスマネジメントの体制整備や業務設計も通じて、最適な品質でのサービス提供・拡大を実現します。


社員の声

TOPPANだからこそのやりがい

様々なサービスや他部署との連携を通じて人脈が広がり、自身の経験や知識を活かせる機会が豊富にあります。自身の業務がサービスの品質向上に繋がっていることを実感でき、役に立てている喜びを感じます。

— Y.Nさん(入社13年目)


得られるスキル

サービスの品質向上に貢献する幅広い知識とスキルが得られます。ITILフレームワークに基づいたサービスマネジメントの実践、セキュリティリスクの評価・対策支援、個人情報保護法等の法令遵守や個人情報・プライバシー情報の適切な利活用、システム開発のプロセスに関するIT知識や開発手法への理解、サービス開発や運営を支えるツールの運営など、専門的な業務を通じて実践的なスキルを習得できます 。


キャリアステップ

サービス品質を支える専門知識を有したスペシャリスト、サービスマネジメントの基礎知識を有したジェネラリストの両面でのキャリア展開が可能です。また、部門横断プロジェクトをリードし、組織全体のセキュリティ・品質レベル向上を牽引する役割も担える人財への成長もできます。

IT技術者の皆さんには、配属後、最先端の製品開発やデジタルサービスの創出、社内情報システムなどに携わっていただきます。
そして、経験を積みながら、個人のスキルや志向に合わせ、プロジェクトリーダーやスペシャリスト、あるいは新しい技術領域の開拓者として成長できる多様なキャリアパスを用意しています。
様々な研修や実業務の中で、皆さんの成長をサポートします。