徳島県 牟岐町 デジタル推進課

住民の防災意識を高めるためには?
災害体験VR制作事例

牟岐町津波災害疑似体験VR動画制作業務
住民の防災意識を高めるためのオリジナル災害体験VRコンテンツ制作・デジタル防災学習システムの導入

住民の防災意識を高めるためには?災害体験VR制作事例

事業概要・施策

[課題背景]

牟岐町は巨大地震発生時に生じる津波災害の被害が懸念される地域であり、特に将来的に起こりえる南海トラフ巨大地震では甚大な被害が予想されていました。
津波被害を最小限に留めるべく、町民ひとりひとりの防災意識を醸成し、住民の防災意識を高めるためには、「リアルな被災疑似体験」をしてもらう必要があると考えていました。

[事業概要]

巨大地震発生時、津波被害が懸念される牟岐町住民の防災意識を高めるために、牟岐町ならではのオリジナル災害体験VRコンテンツの制作と、デジタルを活用した防災学習システムの導入をおこないました。

[具体的な取り組み]

  • オリジナル災害体験VRコンテンツの制作

    牟岐町への知⾒を有する最先端の防災研究者による監修のもと、災害を自分ごととして体験してもらい、住民の防災意識を高められるような課題解決型の「災害体験VRコンテンツ」を制作しました。 災害体験パートの後は、地震のメカニズムや対策などを知ることのできるシナリオとなっています。

  • デジタル防災学習システム「デジ防災®」導入

    小中学生に対して、より防災意識を高めてもらうためのデジタル防災学習システム「デジ防災®」を導入。
    パソコンやタブレットで使用でき、多岐にわたる災害に対する備えを、専⾨家監修のもと段階的に着実に習得できる防災教育コンテンツです。

  • オリジナル災害体験VRコンテンツ①

    オリジナル災害体験VRコンテンツ①

  • オリジナル災害体験VRコンテンツ②

    オリジナル災害体験VRコンテンツ②

  • デジタル防災学習システム「デジ防災®」

    デジタル防災学習システム「デジ防災®」

TOPPANのソリューションポイント

  • 専門性の高い動画制作体制

    多数のVRコンテンツの制作実績を持ち、映像コンテンツの提供や各種コンサルティングノウハウを活用した、臨場感と没入感のある動画を制作します。
    災害体験動画の制作にあたっては有識者の監修のもと、視聴者にとって理解しやすい映像表現手法をご提案し、高品質なコンテンツの提供が可能です。

  • 小中学生への学校での防災教育に、楽しく学べるデジタル防災学習システム「デジ防災Ⓡ」の活用

    災害時の判断を問う選択を通し、楽しみながら防災を学び、自分ゴト化。
    ほかに類を見ないパソコン/タブレット対応防災教育コンテンツです。

  • 防災ソリューションの開発ノウハウ

    オンライン津波避難訓練システム「リアルハザードビューア®」や自治体向け住民見守りサービス「あんしんライト」など、災害体験VRのほかにも住民の防災意識を高めるための、多数の防災関連のサービスを開発・提供しています。
    「リアルハザードビューア®」は、国立研究開発法人防災科学技術研究所と共同で、3Dデジタルマップとシミュレーション結果を全天周画像と組み合わせ、住民目線の直感的な可視化を実現する3層マップ基盤技術を開発しました。
    誰もがスマートフォンやパソコンのブラウザを使って簡単にオンライン津波避難訓練をおこなうことが可能です。

自然災害を体験するVR「災害体験VR」

自然災害を体験するVR「災害体験VR」

津波・風水害といった自然災害をリアルに近い感覚で体験することが可能。住民の防災意識向上に寄与します。

詳しくはこちら

関連事例

資料ダウンロード

関連ソリューション

関連事例

お役立ち資料