エントリーページへ遷移します

Interview
魅力あふれる
調光フィルムの世界で、
新たなキャリアデザインを描く。
セールスエンジニアで得た知見を活かし、
技術者としての道へ。
K.Fさん
2017年4月新卒入社 滋賀工場
第一技術開発本部
調光デバイス技術開発部
生産技術
研究分野を応用し
エレクトロニクスの
新たな道へ
東京都出身で、入社後の2年間は東京都・芝浦にあるオフィスでセールスエンジニアをしていました。3年目のタイミングで調光フィルムが量産体制に入ることになり、現在は滋賀工場で技術者として勤務しています。学生時代は有機化学の研究をしており、有機化合物に対する新たな反応の発見・開発を行っていました。研究テーマと現在の業務に直接的な関係はありませんが、有機化学と関連して学んでいた分子の知識は役立っていると思います。考え方や進め方の部分では似ている点も多く、今の仕事にも活かせることが多いです。
就職活動中は、化学系や材料メーカーに就職しようと考えていました。TOPPANの名前は知っていましたが、当時は印刷会社としてのイメージが強かったですね。就職先の候補ではありませんでしたが、調べてみると様々な事業を行っていることが分かり、おもしろそうな会社だと思いました。加えて、選考の過程や面接の雰囲気が抜群に良かったことが決め手となり、TOPPANを選びました。もともと調光フィルムのことは知らず、エレクトロニクス事業本部に配属になってからその存在を知りました。新しい製品に関わってみたいという想いがあったので、調光フィルムを扱う部門を志望しました。エレクトロニクス事業本部は新製品への取り組みが非常に前向きで、事業本部としても社員一人ひとりも「新製品を立ち上げていこう」という意欲が盛んなところに魅力を感じています。
舞台は製造の現場へ
技術者としての挑戦と成長
東京での2年間は、調光フィルムの市場における可能性や価値を知る意味で、非常に大きな経験となりました。当時は調光フィルムの生産が始まって間もない頃で、セールスエンジニアとして製品を広めていくことに力を入れていました。お客さまと直接会話をする際には、調光フィルムがどのような形で世の中へ出て行くのかを強くイメージしていました。ただ、お客さまの反応や声を聞き、技術的な説明をする一方で、調光フィルムのことを完全には理解できていなかったようにも思います。滋賀工場へ異動となり、詳細な製造過程を知ったことで、調光フィルムへの理解をより一層深めることができました。
滋賀工場で技術者として働くことに対しては、とても前向きな気持ちでした。どのような工程で製品が出来上がっていくのか、モノづくりを見て学ぶのが楽しみだったんです。初めは工場のことが何も分からず、先輩のサポートをしながらデータを観測することが主な業務でした。現在は、後輩に指導をする機会も増え、⽣産性アップと不良率の低減に励んでいます。例えば、不良率低減のために既存品よりも不良の発生率が低い材料に変更する場合、材料の変更に対して問題がないことを⽰すなど、主体的に評価するシーンも増えてきました。関係部門に変更事項を共有するため、必要なデータが何かを判断し、誰もが納得できるデータを揃えることは、生産性アップにおいて責任ある大切な業務です。
人と人とのつながりが
大きな仕事につながる
調光フィルムは新製品ということもあり、まだまだ改善の余地が大きい製品です。エレクトロニクス事業本部の製品の中でも、特に自分のアイデアや工夫が反映されやすいのではないかと思います。以前、滋賀工場の最寄駅である八日市駅の横に、大きな調光フィルムを期間限定で貼らせていただいたことがありました。近江鉄道のキャラクターを調光フィルムに彫り、地域一丸となって行った取り組みです。自分の仕事を目の前で体感できたことが嬉しく、印象的な経験となりました。
【参考動画】近江鉄道「八日市駅」イベント展示
仕事において、お客さまとのコミュニケーション力が求められる場面は多々ありますが、その重要性に気付いたのは滋賀工場に来てからなんです。工場内は様々な部署が密接に関わり合い、成り立っています。自分一人では結論に辿り着かないことがあっても、製造メンバーや品質保証のメンバーに相談すると、リスクを提示していただいたり、良いアドバイスをいただけます。そうした細やかな連携が、製品のクオリティや生産性に大きく貢献しているのを感じますね。他にも、TOPPANには事業本部を超えたモノづくりのノウハウが整っています。他の事業本部の引き合いから調光フィルムを知っていただくこともあり、事業本部を横断した関わりは、多種多様な事業を展開するTOPPANならではだと感じます。
【製品情報】調光フィルム「スマートウィンドウ LC MAGIC」について