東京包装容器リサイクル協同組合(新宿区)
リチウムイオン電池回収時の「発火リスク」に備え、 防災対策と環境配慮の両立を実現
小型充電式電池回収事業
初期消火効果を持つ特殊フィルム「FSfilm®」導入。使用済み小型電池回収時の発火リスクを低減と回収現場の安全性向上を両立させた、防災・減災の取り組み事例。

事業概要・施策
[課題背景]
モバイルバッテリー等の小型電子機器の普及に伴い、リチウムイオン電池の使用量は年々増加しています。一方で、これらの電池は圧力や衝撃によって容易に発火する特性があり、ゴミ収集車や処理施設での火災事故が全国各地で発生。現場の防災対策・安全確保が急務となっています。
こうした状況を受けて、環境省は令和7年(2025年)4月15日に、すべての自治体にリチウム蓄電池等の分別回収や保管方法の標準化を求める通知を発出しました。自治体に対して使用済み小型充電式電池の分別回収の強化を求める通知を発出。各自治体では、安全かつ効果的な回収体制の整備が求められています。
東京包装容器リサイクル協同組合では、一般家庭や小売店舗から回収された電池の保管・輸送中における発火事故のリスクを懸念し、対策の必要性を強く感じていました。特に、従来の回収袋では燃焼拡大を防ぎきれないことや、保管スペースでの安全確保が難しいといった現場の声が上がっており、防災対策の実現が強く求められていました。
[事業概要]
東京包装容器リサイクル協同組合では、新宿区の使用済み小型充電式電池の回収事業において、発火事故の防止と環境負荷軽減の両立を目指し、新たに難燃性機能を持つ素材「FSfilm®」を活用した専用回収箱を導入しました。リチウムイオン電池の発火リスクに対応するため、初期消火をサポートする素材特性を重視し、延焼防止や作業現場の安全確保に取り組んでいます。
環境負荷の軽減にも配慮しながら、地域における防災意識の醸成と、持続可能な資源回収体制の構築を進めた取り組みとなっています。
[具体的な取り組み]
-
回収ボックスにTOPPANの消火フィルム「FSfilm®」を採用
火災発生時の熱に反応して消火効果のあるエアロゾルを放出する特殊フィルムを使用し、電池回収時の発火や延焼・類焼を抑制。本事業ではを回収ボックスの内側に貼り付けて使用。万が一の発火リスクに備え、被害抑制に寄与しています。
-
防災対策の取り組みと運用体制構築
協同組合を中心に、自治体・関係事業者と連携し、回収袋の運用ルールや回収手順の標準化。さらに、住民向けの啓発活動や分別促進の情報発信なども同時に展開し、安全で持続可能な小型電池回収の地域モデルを構築しました。
-
リチウムイオン電池(出典:一般社団法人JBRC)
-
回収箱の内側に「FSfilm®」を貼り付け
-
「FSfilm®」の有無の比較
TOPPANのソリューションポイント
-
初期消火をサポートし防災・減災を実現する高機能紙素材
「FSfilm®」は、紙素材でありながら難燃性と高いバリア性を備えており、使用済み電池などの発火リスクを伴う物品の回収時に、初期段階での延焼拡大を防ぐ消火サポート効果を発揮します。万が一、袋内で発火した場合も、「FSfilm®」の構造が外部からの酸素供給を遮断し、火勢の抑制に寄与。これは、電池の自己発火リスクに対応する初期消火対策として有効な防災資材として、各現場から防災の観点で高く評価されています。また、非塩素系素材のため有害ガスの発生も少なく、作業者や施設環境にも優しい設計となっています。
-
軽量・省スペース設計で多様な現場で設置可能
「FSfilm®」は、薄くて軽量なシート状の素材であるため、さまざまな場所への設置や応用が可能です。コンパクトに保管・輸送できるため、保管スペースを圧迫せず、現場での取り回しも容易。さらに、巻取りや折り加工にも対応しやすく、用途に応じて自由な形状設計ができるため、多様な防災ニーズに応用可能です。重量物の扱いが難しい現場や屋内スペースでも安全に導入できる、実用性に優れた防災素材です。 リチウムイオン電池ケースや配電盤・分電盤設備の内部、公共施設のゴミ箱など、様々な場所や用途の類焼抑制対策の取り組み事例も多数ございます。

TOPPAN株式会社 開発事例 優れた初期消火効果を持つ消火フィルム「FSfilm®」を開発
消火フィルム「FSfilm®」
火災発生時の熱に反応して消火機能を発現する特殊フィルムです。