2025.06.27

観光拠点とは?
地域資源を活かす観光拠点整備と文化体験の新潮流

観光拠点は、地域の文化・歴史・自然資源を活かし、観光客に価値ある体験を提供するための中心的な場所です。本記事では、観光拠点の定義や役割、取り組み事例、観光拠点を整備するメリットを解説します。

TOPPAN SOCIAL INNOVATION

文化観光推進法における観光拠点は、地域の文化・歴史・自然資源を活かし、観光客に価値ある体験を提供するための中心的な場所です。自治体にとっては、地域経済の活性化や交流人口の増加につながる重要な拠点であり、持続可能な地域づくりの起点ともなります。

この記事では、観光拠点の定義や役割、具体的な取り組み事例、観光拠点を整備するメリットについて詳しく解説します。

【この記事で分かること】

・観光拠点とは何か
・観光拠点の役割
・観光拠点づくりの取り組み事例

観光拠点とは?

観光拠点とは、観光資源へのアクセスや情報提供、体験機会の提供を行う施設やエリアのことです。主に、文化観光推進法における「文化観光拠点施設」を意味します。

文化観光拠点施設とは、地域特有の歴史・芸術・伝統を伝える場として機能し、文化観光を推進する拠点となる施設です。地域の観光資源の価値を高め、地域全体の魅力向上にも寄与する中核的な存在といえるでしょう。

参考:文化観光とは?文化資源を活かした持続可能な観光戦略|コラム|TOPPAN SOCIAL INNOVATION

観光拠点の役割

観光拠点は、地域の文化や歴史、自然の魅力を最大限に引き出し、伝える重要な拠点です。地域の個性を活かした観光体験を創出することは、持続可能な地域活性化につながります。ここでは、観光拠点が担う主な役割について解説します。

文化資源の保存と活用

観光拠点は、地域に根ざした文化財や伝統文化、芸術作品などの文化資源を保存し、その魅力を伝える場としての役割があります。具体的には、適切な保存を行うと同時に、展示や体験プログラムの充実、コレクションの拡充、デジタル技術の導入などを通じて活用し、文化資源の魅力を高める工夫が重要です。

地域の特色を活かした展示は、観光客の誘致にもつながります。地域住民においては、文化の継承と地域への誇りの醸成にもつながるでしょう。さらに、文化資源が観光資源として収益化できれば、補助金に頼らない文化財の保存も可能になります。

文化的背景を伝える展示・解説

観光拠点の役割として、展示物の背後にある文化的・歴史的背景を、来訪者に分かりやすく伝えることも挙げられます。そのためには、来訪者が興味を持ち、理解を深められるような工夫が求められます。例えば映像や音声ガイド、VR・ARなどの先進技術を取り入れた体験型展示を取り入れることで、より直感的かつ没入感のある学びを提供することが可能です。

また、多言語での解説や通訳案内士の活用によって、海外からの観光客にも対応可能となり、国際的な理解と交流の促進にもつながります。こうした取り組みは地域文化への関心を高め、来訪者の満足度や観光体験の質向上に寄与します。

来訪者の利便性向上

観光拠点では、来訪者がストレスなく滞在できるよう、さまざまな利便性向上の取り組みが必要です。交通アクセスの改善に加え、チケットのオンライン予約・購入、キャッシュレス決済の導入、バリアフリー対応、無料Wi-Fiの整備などがその一例です。

これにより、観光客の満足度向上や滞在時間の延長が期待でき、リピーターの増加や口コミによる集客強化にもつながります。

周遊促進のための工夫

観光拠点は、訪れる人々が周辺地域にも足を運ぶきっかけをつくる、地域周遊のハブとしての役割も担っています。そのため、多様な仕掛けや工夫を通じて、滞在の満足度を高めつつ、地域全体への誘客を図る必要があります。

例えば、ミュージアムショップや地元産品を取り扱うカフェの併設、地域の祭りやワークショップなど体験型イベントの開催が効果的です。また、スタンプラリーやAR(拡張現実)技術を活用したデジタル体験を導入することで、来訪者の回遊を促し、地域全体への関心や理解を深めることができます。

結果的に、滞在時間や観光消費の増加が期待でき、地域経済の活性化にもつながります。

文化施設の魅力を伝える情報発信

観光拠点は、地域ならではの文化体験や特産品、イベント情報などを来訪者に伝える情報発信の拠点としても機能します。SNSやWebサイト、動画コンテンツ、多言語パンフレットなどを活用し、国内外の観光客に的確なアプローチをすることで、認知の拡大や来訪意欲の喚起、周遊促進が可能です。

こうした情報発信の強化は、リピーターの獲得や観光需要の拡大に寄与し、観光拠点の価値を高める重要な要素となります。

観光拠点づくりの取り組み例

地域の個性や文化を活かした観光拠点づくりは、来訪者に新たな価値を提供し、地域経済や文化の活性化にもつながります。

ここでは、TOPPANが支援を行った先進的な事例について、文化庁の施策や最新技術を活用した観光拠点の開発・整備の取り組みをご紹介します。

文化庁「文化観光拠点計画」にもとづく周遊拠点の開発

文化資源の魅力を伝える周遊拠点・サービス開発|TOPPAN SOCIAL INNOVATION

VRコンテンツ『高野山 壇上伽藍ー地上の曼荼羅ー』
製作協力:高野山真言宗 総本山金剛峯寺
製作著作:TOPPAN株式会社 © TOPPAN INC.

短時間の滞在にとどまる「日帰り観光客」の多さが課題となっていた地域において、文化庁の「文化観光拠点計画」の策定と、国土交通省観光庁の補助金採択に向けた支援を行った事例です。

この取り組みにより、VRシアターやカフェ・ショップを併設した観光拠点の開発・運営が実現しました。訪れた人々が高野山の歴史や文化にじっくりと触れられるようになり、滞在時間の延長や周遊、地域消費の促進に貢献しています。

また、僧侶と共に行う瞑想体験や、夜間ガイドウォークなど、地域資源を活かした特別なプログラムを開発したことで、文化資源の魅力を活かした持続可能な観光モデルとしても注目されています。

参考:文化資源の魅力を伝える周遊拠点・サービス開発|事例紹介|TOPPAN SOCIAL INNOVATION

観光拠点の歴史や自然を体験できるARコンテンツ制作

ARを活用した体験型クルーズで国内外観光客の滞在時間増加・周遊を促進|TOPPAN SOCIAL INNOVATION

長崎県佐世保市で、観光促進を目的として、AR技術を活用した体験型クルーズを導入した事例です。

航路変更・新設が難しい大型遊覧船において、新たな観光施策の導入が課題となっていました。そこで観光庁の補助金を活用し、タブレット端末を用いて、周囲の島々の情報や映像を提供するARコンテンツを開発しました。さらにインバウンド需要を想定し、解説は多言語に対応しています。

モニターツアーでは、参加者の65%以上が「満足」と回答しており、地域内の滞在時間や周遊観光の促進、観光消費の拡大にもつながっています。

参考:ARを活用した体験型クルーズで国内外観光客の滞在時間増加・周遊を促進

VPS/ARと人気キャラクターを活用した周遊観光の促進

これまで観光資源として活用されていなかったダム堰堤や村内の自然を、人気キャラクターとデジタル技術の融合により、観光促進を図った事例です。

具体的には、VPS(カメラ映像を解析してユーザーの位置情報を特定する技術)による高精度AR(拡張現実)アプリを開発し、地域内に9か所のAR体験スポットを設置しました。AR体験スポットでは、キャラクターとの写真撮影が楽しめます。またスタンプラリー機能によって、観光客の周遊を促進しました。

さらに、モニターツアーやSNSを活用した情報発信、限定コラボ商品の企画など、多角的なプロモーションも展開し、季節に左右されない通年型・周遊型観光への転換と地域活性化を実現しています。

VPS/ARを活用した持続可能な周遊観光促進|TOPPAN SOCIAL INNOVATION

参考:VPS/ARを活用した持続可能な周遊観光促進|事例紹介|TOPPAN SOCIAL INNOVATION

アイヌ文化を発信するバーチャル博物館

オンラインの博物館コンテンツを整備しアイヌ文化を発信|TOPPAN SOCIAL INNOVATION

北海道の先住民族・アイヌの文化を次世代に継承し、広く国内外へ発信することを目的に、オンラインで体験できるバーチャル博物館を構築した事例です。

文化財や歴史的資料を高精細でデジタルアーカイブ化し、映像・音声・イラストなどを組み合わせた多言語コンテンツをオンラインで提供しました。自宅にいながらでもアクセス可能な新しい文化体験の場となっています。

この取り組みは、地理的・言語的なハードルを越えた情報発信を可能にし、教育現場や観光プロモーションにも活用されるなど、アイヌ文化の学習資源としても高く評価されています。

文化の継承と地域の魅力発信を同時に実現した観光拠点モデルと言えるでしょう。

参考:オンラインの博物館コンテンツを整備しアイヌ文化を発信|事例紹介|TOPPAN SOCIAL INNOVATION

観光拠点の整備が地域へもたらすメリット

観光拠点の整備は、観光客の利便性を高めるだけではなく、地域のブランド力向上や経済活性化といった多方面にわたるメリットをもたらします。ここでは、観光拠点整備が地域にもたらす主なメリットを見ていきましょう。

地域の魅力向上と観光客増加

観光拠点が中心となって、地域固有の文化や歴史、自然景観などを磨き上げ、分かりやすく伝えることは、観光資源としての魅力を高めることにつながります。魅力的な体験の提供や情報発信を通じて観光客の関心を集めることで、来訪者数の増加が期待できるでしょう。

また、地域独自の文化資源を活用することは、地域の認知度やブランドイメージにも寄与します。メディア露出やSNSでの拡散により、広域的な波及効果も期待できるのが特徴です。

来訪者の滞在時間・消費単価の向上

観光拠点による体験型コンテンツの充実や、周辺エリアとの連携、夜間イベントの開催などは、来訪者の滞在時間を延ばすのに有効です。滞在時間が長くなれば、飲食や宿泊、買い物など地域内での消費も増加します。

結果として地域経済の活性化や、観光による持続的な収益基盤の確立にもつながります。

新たな雇用や事業の創出

観光拠点の整備には、地域住民や民間事業者との連携が不可欠です。取り組みに伴い、施設運営に関わる人材や、観光ガイド、飲食・物販などの雇用が生まれます。

また、民間事業者と連携することで、自治体だけでは対応しきれない領域や技術を活用した施策の実現が可能になります。地域資源を活かした商品開発や体験プログラムの提供など、新たなビジネスの立ち上げにも発展するかもしれません。

観光拠点づくりは、継続的な雇用と産業の基盤づくりにも貢献します。

観光拠点整備は地域戦略の起点

観光拠点の整備は、単なる観光施設の設置にとどまらず、地域文化の継承や経済活性化、人の流れや交流の創出といった、複合的な価値を生み出す地域戦略の起点です。観光拠点を通じて地域ならではの特色を活かした観光体験を提供することで、持続可能な地域活性化につながるでしょう。

TOPPANの文化観光活性化支援サービスでは、観光・地域分析に基づく基本計画の策定から、周遊の中心となる文化観光施設の企画・設計・施工、さらに周遊促進のための具体的なプログラム開発まで、文化観光と周遊観光の実現を総合的にサポートします。

また、事業計画や収支計画の作成、補助金申請の支援など、観光による持続可能なまちづくりを目指す自治体の強力なパートナーとして伴走いたします。地域活性化に関するご相談は、ぜひTOPPANへお問い合わせください。

文化観光活性化支援サービス|計画策定から拠点・サービス開発まで一括支援|TOPPAN BiZ

TOPPAN SOCIAL INNOVATION

お問い合わせ・ご相談はこちら

TOPPANのソーシャルビジネスに関するご相談・ご質問など、お気軽にお問い合せください。

詳しくはこちら

TOPPAN SOCIAL INNOVATION WEB 編集部

参考文献

  • 文化観光拠点施設を中核とした地域における文化観光の推進について(まとめ)|文化庁 (https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/hakubutsukan/hakubutsukan01/03/pdf/92000001_05.pdf)
  • 観光拠点形成重点支援事業|文化庁 (https://www.mext.go.jp/component/a_menu/other/detail/__icsFiles/afieldfile/2018/06/15/1405874_3_1.pdf)

最新コラム

関連コラム

資料ダウンロード

関連ソリューション